![]() |
“星空に消えた詩人”サン・テグジュペリが、 子どもたちにのこした“愛のメッセージ” 歌とアニメイムとパペットで遊ぶ素劇 |
は
と
で
演出の関矢氏は常に「単純で深いものを」と言っています。
今回も、その通りで、手法の中心は“アニメイム”と“セキヤ・ボックス”です。
“アニメイム”は十数年前に関矢氏が、生み出した遊びで、
一番単純な‘線と円と球’を‘棒とボールと輪’に置き換えての造形遊びです。
今回はそれを劇の中にとりこみました。
“セキヤ・ボックス”というのは‘箱馬’のことです。
だいたいが定形の物ですが、今回は10人の妖精たちが、
50個近い箱馬(30×30×45)を自在に操って風景を変えていきます。
その変幻自在な使われ方は“セキヤ・ボックス”と絶賛されたそうです。
そのほか、ものを見立てた“遊び”が、たくさんとりこまれています。
あらすじ
「ね・・・・・ヒツジの絵をかいて!」サハラの砂漠に不時着し、 修理に苦闘する飛行士(作者)の前に現れたのは、 小さな星がふるさとの王子さまです。 |
|
![]() |
|
バラの花とのちょっとしたいさかいがもとで、その星を出る決心をし、 いろいろな星の人を尋ねてみます。 人一人しか住めない小さな星の孤独な王様。自惚れ男の星。 恥ずかしいのを忘れるために飲み続ける酔っ払いの星。 年がら年中、数字数字の実業家の星。そして、一分間に一周する星の点灯夫。 |
|
![]() |
|
どの星を尋ねてみても「大人って変だな?」と思うばかり・・・・・ただ。 最後に尋ねた星にすむ地理学者に 「はかないということは、そのうちに消えて無くなるということだ」 と教えられ、 残してきたバラの花も、やがて消えるのか・・・ と胸を痛めます。 最後に尋ねた地球でも、不思議な体験ばかり・・・ それでも友達になったキツネに 「そこらに咲いてるバラは、あんたにとってただのバラだが、星に残してきた バラはあんたにとっては、かけがえのないバラだ。」 といわれ、別れてきたバラがいよいよ、なつかしく感じられます。 |
![]() |
|
スタッフ
原作 脚色 構成・演出 音楽 美術 人形美術 衣裳 小道具 照明 音響 演出助手 舞台監督 声の出演 ボイス・ トレーニング |
サン・テグジュペリ (訳;内藤濯〔岩波書店版より〕) 秋山英昭 関矢幸雄 クニ河内 有賀二郎 河野弘行 秋山京子 小嶋京子 西山孝一 永井裕之 熊谷章 楠定憲 林義久(劇団ひまわり) 森田克子 |
![]() 1/50の舞台装置図 |
![]() |