平成9年度・厚生省中央児童福祉審議会 推薦作品
平成9年度・文化庁芸術文化振興基金による芸術創造基盤整備事業
プーシキンが見いだし、ガガーリンもソルジェニツィンも読んだ、 エルショーフの『せむしの小馬』 イワンというどこかぬけていて、お人好しで悪気のない青年と、 耳が長く、背中に知恵の詰つまったコブのある小馬の ロシアのおおおらかさが生んだ奇想天外痛快無比なドラマ! |
![]() |
・学校・ホール公演の実施要項 ・公演実績 公演後のトピックスも ・アンケート集 ・作品ちらし |
すべて生音! 録音技術の発達とともに、ともすると演劇の【音】は録音されたものに頼りがちですが、 一切録音されたものは使わずに、すべて生音です。効果音も、すべて生音です。 |
|
![]() |
![]() |
だから、音楽も生演奏! 音楽はロシア音楽の中心でもあるバラライカ、アコーディオンをはじめ、 ヴァイオリン、フルート、トロンボーン、トランペット、クラリネット、マリンバ等々 すべて、生演奏ですすんでいきます。 しかも、音楽家ではなく、出演する俳優たちが楽器をもち、すべて演奏します。 |
|
![]() |
|
舞台表現は布で! 舞台表現は書き割りではなく、一枚の大きな布がクジラになったり、 海になったり、家になったりします。 皇帝の住む宮殿も、野原も、火の鳥なども同じく布を使って、表現します。 |
|
![]() |
![]() |
手話なの!? 全体を通して、手話がパントマイムのように、時にはダンスのように使われます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 畑荒らしに困り果てた百姓一家。 見張りに失敗した兄たちにかわって イワンがつかまえたのは、みごもった白馬。 逃がしてやったお礼にと、イワンがもらった三頭の小馬。 金銀小馬は兄たちが持ち去り、 残されたのは耳が長く 背中にコブある小馬。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 弱い者どうしイワンと小馬は心を通わせ 兄さんたちの後を追う。 「おいら、おまえのお母さんと約束したんだ おまえの本当の友だちになるって」 「イワン!これからずっとずっと 力を合わせてやっていこう ぼくたち本当の友だちだもん!」 ![]() |
![]() ふとしたことで火の鳥の羽をひろったことが 皇帝ツァーリの耳に入り 「火の鳥をつかまえてこい」「海の王女をさらってこい」とむりばかり。 ところがこの小馬、 知恵はあるし空を飛べるでイワンをたすける。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 海の王女をさらってくると、皇帝はすっかり気に入って 「わしは王女と結婚する」ところが王女は 「わたしと結婚したいのなら海の底から私の指輪を 持ってきて」困ったイワンに 「私の母はお月さま、母に聞いて」と王女さま。 「ぼくらはともだちさ」と小馬にはげまされ、 月に向かってまっしぐら。 ![]() |
![]() |
![]() 苦心のすえに指輪を探しあて、 大宮殿にもどってみると イワンと小馬を 待っていたものは・・・。 ![]() |
語り手・じいさん・・・・・・・・・楠 定憲 | 銀の小馬・・・・・・・・・・・・黒木幸枝 | |
ダニーロ・手下・・・・・・・・・・林 大介 | 皇帝ツァーリ・・・・・・・・・・楠 定憲 | |
ガブリーロ・・・・・・・・・・・・・・野口 徹 | 役人頭・クジラ・・・・・・・・・織田晴光 | |
イワン・・・・・・・・・・・・・・・・原田邦治 | お月さま・・・・・・・・・・・・・・京本幸子 | |
コブの小馬・・・・・・・・・・・・小嶋京子 | 手下・魚・・・・・・・・・・・・・森田公一 | |
白馬・・・・・・・・・・・・・・・・・三浦美穂子 | 町の人・・・・・・・・・・・・・・阿部真心 | |
海の王女・・・・・・・・・・・・・・三國純子 | 市場の人・・・・・・・・・・・・高橋由布子 | |
演奏・バラライカ・・・・・・・織田晴光・京本幸子・野口徹 | その他演奏・諸役・・・・・出演者全員 | |
キーボード・・・・・・阿部真心 |
原 作 ピュートル・パブロビッチ・エルショフ | 訳 田中かな子(理論社) | |
構成・演出・振付 関矢幸雄 | 脚 色 関矢幸雄 秋山英昭 | |
音 楽 クニ河内 | 小道具 小嶋京子 | |
美 術 有賀二郎 | 照 明 西山孝一 | |
人形美術 河野弘行 | 音 響 永井裕之 | |
衣 装 秋山京子 | 舞台監督 楠 定憲 | |
制 作 劇団あとむ |
![]() |