![]() |
平成13年度・文化庁芸術文化振興基金による芸術創造基盤整備事業
平成15年度・厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財
厚生労働省社会保障審議会推薦
この作品で観客は “人生という旅の仕方” を覚えていく。
楽しく静かに優しく「人は何によって生きるか」を考える。
![]() |
・学校・ホール公演の実施要項 ・公演実績公演後のトピックスも ・アンケート集 ・作品ちらし |
はじめに3つの小さな話を置きました。 『三匹のくま』『めうし』『フィリップぼうず』 これは幼児がトルストイの世界に入りやすいように という意味もあります。 子どもがはじめて出会う感情、 「驚き」「悲しさ」「嬉しさ」を、アカペラの歌と 体技で表現しながら進めます。 |
![]() |
『人は何で生きるか』は、 ロシアのあらゆる楽器を使いながら、 今、手垢が付き薄汚れてしまった「愛」だけど、 この話を通してトルストイのいう 「愛」の本当の意味を探ります。 |
![]() |
円形舞台を飛び回り、時には優雅に踊り・・・。 バラライカ、アコーディオン、ヴァイオリン、 その他の楽器がクニさん作曲の音楽を奏でます。 観客は人生という旅の仕方を覚えていき、 静かに、優しく、ユーモアたっぷりに 「人は何によって生きるか」を考えます。 |
![]() |
![]() 1.『三匹のくま』 女の子が森のくまの家族の留守の家に 入り込み食事をしたりベットに寝たり、 くまに見つかるとさっさと逃げちゃう話。 くまの大中小と女の子の仕草が 大中小1.2.3.とリズム感溢れる話。 ![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() 2.『めうし』 ミーシャの不注意でめうしを死なせてしまった 家族の愛と信頼の絆の強さの話。 家族って何だ? ![]() |
|
![]() 3.『フィリップぼうず』 どうしても学校に行きたくて、 犬に追いかけられ 風に飛ばされ、こけつまろびつ 学校にたどり着いた 小さなフィリップぼうずに先生は? ![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() 4.『人は何で生きるか』 天からおちた美しい天使ミハイル。 靴屋の親父に助けられ、 弟子になったミハイルの前を3つの 人生が通りすぎます。 その深い意味「愛」がわかった時、ミハイルは・・・。 ![]() |
「三びきのくま」 語り手・・・・・・・・・・・・・・野口徹 おとうさんぐま・・・・・・・・林大介 おかあさんぐま・・・・・・・京本幸子 こぐま・・・・・・・・・・・・・・・小嶋京子/高橋由布子 女の子・・・・・・・・・・・・・・三國純子 |
「めうし」 語り手・・・・・・・・・・・・・織田晴光 ミーシャ・・・・・・・・・・・・黒木幸枝 お母さん・・・・・・・・・・・三浦美穂子 牛・・・・・・・・・・・・・・・・・林大介/高橋由布子 |
「フィリップぼうず」 フィリップぼうず・・・・・・小嶋京子 先生・・・・・・・・・・・・・・・織田晴光 コシュチューシカ兄さん ・・・・・・・・・・・・・・原田邦治 |
「人はなんで生きるか」 語り手・・・・・・・・・・・・・・三國純子 セミョーン・・・・・・・・・・・楠定憲 マトリョーナ・・・・・・・・・三浦美穂子 天使ミハイル・・・・・・・・原田邦治 大金持ち・・・・・・・・・・・林大介 水車場の女主人・・・・・京本幸子 |
原作 レフ・トルストイ | ||
訳 「はじめての本」の4編 樹下節(理論社刊) 「人は何によって生きるか」中村白葉(河出書房新社) |
||
構成・演出・振付 関矢幸雄 | ||
音 楽 クニ河内 | 小道具 小嶋京子 | |
美 術 有賀二郎 | 照 明 西山孝一 | |
人形美術 河野弘行 | 舞台監督 楠 定憲 | |
衣 装 秋山京子 | 制 作 劇団あとむ |
![]() |